2024年 NHKマイルC 血統見解

クラシック以外はレース前の予想記事を自分の中で義務化していないのですが、今年のNHKマイルCはかなりメンツが揃いましたし、楽しみな馬も多いので書いていこうと思います。

また今回は「血統見解」と書いているように、調教や騎手や枠といった部分は考慮せず、血統的に期待できるかどうかを中心に書いていくつもりです。


それでは出走馬を種牡馬別に見てみましょう。

種牡馬出走馬
ダイワメジャーアスコリピチェーノ
ボンドガール
エピファネイアアルセナール
イフェイオン
モーリスキャプテンシー
シュトラウス
ダノンマッキンリー
パレスマリスジャンタルマンタル
ノーブルロジャー
リアルスティールアレンジャー
ドレフォンウォーターリヒト
マスクオールウィン
エイシンヒカリエンヤラヴフェイス
ブリックスアンドモルタルゴンバデカーブース
グレーターロンドンチャンネルトンネル
ルーラーシップディスペランツァ
ディーマジェスティユキノロイヤル
リオンディーズロジリオン
水曜時点での想定より。エコロブルーム回避は反映済。

NHKマイルCの傾向として、クラシックにドンピシャな血統は来ません
まぁそれはそうで、クラシックに行けるならそっち走りますからね。

例えば23年勝ち馬はドゥラメンテ産駒ですが、これは重い馬場の適性もあるでしょう。2着ウンブライルはロードカナロア産駒ですし、3着オオバンブルマイはDiscreat Cat(ディスクリートキャット)産駒。どっちもクラシック血統ではないですよね。

22年もカナロアとダイワメジャーですし、短距離種牡馬の一軍と中距離種牡馬の短距離傾向の馬(とくに牝馬)の戦いになるのが血統的な傾向です。傾向というか、帰結というか。

ドレフォンダイワメジャーが短距離種牡馬なのは誰の目からも明らかで、逆にエピファネイアなんかは菊花賞馬ですし産駒もエフフォーリアをはじめ長い距離が多いですよね。有名なミオスタチン遺伝子の話で言うと、おそらくT/T型なのでしょう。

言及しておきたいのは、モーリスとブリモルとパレスマリス。

まずモーリスですが、マイルの種牡馬ではないと思うんですよね。
未だにモーリス産駒ってだけでマイルを使われる馬が多いんですが、モーリスって血統的には中距離馬で、自身も距離伸ばして2000m勝っていますよね。なんなら現役を続けていれば2400もあったんじゃないかと私は思っています。少なくとも純然たるマイラーじゃないんです。

これまでのモーリス産駒だって、1600というより2000じゃないですか?
ジャックドールもジェラルディーナもHitotsu(ヒトツ)も1600の馬じゃないです。ピクシーナイトやMazu(マズ)がいるじゃないかと思われるかもしれませんが、たぶん短距離のペースが極端に緩まないところがあっているんじゃないでしょうか。彼らのスピードレンジからしてワンペースで走るにはスプリントだったと。

モーリス産駒の距離適性は1200~2400だと思いつつ、1600は日本競馬だとマイルのスペシャリスト達に敵わないんだと解釈しています。モーリス産駒の得意とするワンペース戦ってマイルだとなかなかないですからね。1200と2000に実績が偏っているのはペースが理由というのが私の見解です。

だから1600は向かないって言いたいところなんですが、ことNHKマイルCに関してはそうとも言えないんです。むしろ向いている。

過去レースのラップを見ればわかりますが、NHKマイルCってワンペースになりやすいんですよね。コース的に言えば向こう正面でそんなに緩まない。安田記念との違いです。

問題は気性で、そこはレースに出てみないと分からないですし、あえて戦前に予想するなら掛かる確率は小さくないでしょう。ギャンブルです。我慢して走れたら勝ち負けあると思いますよ。

ちなみに今回の3頭の中だと、最も期待できるのはシュトラウス。
あくまで血統的にの話ですよ。

ブリックスアンドモルタルはどうかと言うと、私は中距離馬だと思います。

まずブリモル自身はBCターフなど1800~2400という勝ち鞍です。
・父Giant’s Causeway(ジャイアンツコーズウェイ)はBCクラシック2着など1600~2000。
・母父Ocean Crest(オーシャンクレスト)は1600~2000でしょうか。あまり結果を出していないので推測にはなります。
・母母父Exceller(エクセラー)は2400の馬ですね。

ブリモルの成長曲線や距離適性から見て、私は母母父Excellerが近いなと思います。それがそのまま産駒の適性となるかは分かりませんが、ブリモル産駒のデビュー時期だとか馬体を見ている限りは遠からずじゃないかなと。つまり晩成中距離の種牡馬である可能性があるなと私は見ています。

もちろん3×3というクロスからStorm Bird(ストームバード)に似た種牡馬成績になる可能性もありますが、それでもStorm Birdも産駒は2000mを走れますし、早枯れということもないです。現状ブリモル産駒は短めのダートでの活躍が目立ってはいますが、それは日高人気があったというのもあると思うんですよ。つまり牝系の影響じゃないかと。

ゴンバデカーブースはというと、母母Lady of Venice(レディオブヴェニス)がマイラー、母アッフィラートも1800の馬です。そしてルーラーシップ産駒の兄アクートゥスが1600で勝っています。

これだけ切り取れば確かにゴンバデカーブースが1600の馬である可能性は割と高いんですが、私はそれでも2000の馬だと思いますね。だからNHKマイルCよりダービー向きだと。
希望的観測で言っているわけではなくて、この馬の脚を活かすにはマイルだとペースが速いんじゃないかと思っています。同じようにサウジRCを勝った母父ディープと言えばステラヴェローチェがいますが、彼ほどでなくてもゴンバデカーブースも中距離で戦える馬のはずです。
堀だって朝日杯でなくホープフルSに出走を予定していたことから、そう見ているんじゃないでしょうか。輸送を嫌ったのかもしれませんが、2000で勝負できないと思ったら最初からパスして共同通信杯を目指せばいいわけですし。

Palace Malice(パレスマリス)については、皐月賞の振り返りでも触れました。

結構難しいというか私の中では評価が二転三転した馬で、やけにマイルばっかで成績を挙げるけれども、少なくともジャンタルマンタルは直接パドックで見ても2000m走れませんなんて馬には見えなくて。ただ陣営や騎手含めて沢山の人が「マイラー」と言っていますし、それが正しいのだと信じます。皐月賞はペースもあるとはいえ最後止まっていますし、皆さんが言うように1800までなのかもしれません。

そこで血統表に立ち返ったところ、母Palace Rumor(パレスルーマー)にとらわれすぎたのかなと。彼女はアイアンバローズやジャスティンパレスを出しているように長距離寄りの繁殖牝馬で、Palace Roumor自身もベルモントS勝ち馬なので少なくとも2000はいけるはずだという風に思ってしまっていました。

ただ父Curlin(カーリン)は2000以下の活躍馬を出すことも多く、そちらの部分が大きく出ていると解釈すれば産駒の距離適性が1800までなことも納得できます。あくまで今は私はそういう認識に修正しました。いや、未だに乗り方次第でジャンタルマンタルはダービーもいけたと思ってるんですけどね。ノーブルロジャーだって毎日杯は馬場が特殊でしたし……。(諦めが悪い)


アルセナールについても書いておきます。

ナミュールやラヴェルの下で、姉たちと同じように癖があって能力と結果を結びつけるのが難しい印象はありますが、素質はかなりのものがあると思います。

この馬はクイーンCで直接見たんですが、パドックではクイーンズウォークが抜けて雰囲気良かったのですがレースだとこの馬も見劣りしませんでしたし、あの走りを見てオークスで買えるなと思いました。まさか、出ないとは。

Harbinger(ハービンジャー)産駒のナミュールもキタサンブラック産駒のラヴェルもオークスは好走しましたよね。ペースがスローになって直線が長いオークスってこの馬にはとっておきだと思うんですよ。そして距離適性だって父がエピファネイアなんだから2400もいける。むしろ1600は短いだろうと思うんですが、本当どうしてなんでしょうね。ルメール騎手の騎乗なら騎手都合でまだ割り切れたのに、結局ルメール騎手は乗らないし。まぁ仕方ありません。

武史がんばれ~(ファン)。

あとはディスペランツァも注目ですね。

ファントムシーフの下で、ファントムシーフはサンデーフリーの繁殖にHarbinger産駒ということもあってスピードが不足してしまっている馬なのですが、ディスペランツァは父がサンデーこそいないもののキングカメハメハ×エアグルーヴのルーラーシップになるということで、スピードの面からは上向きが見込めます。実際に凄い上がりで勝っていますし。

東京という適性は合うと思います。一番は中京かな。

母父Medaglia d’Oro(メダグリアドーロ)はBCクラシック2年連続2着もある2000の馬で、代表産駒に英雄Golden Sixty(ゴールデンシックスティ)や名牝Rachel Alexandra(レイチェルアレクサンドラ)がいます。サドラー系なのもあってパワー寄りなところがあります。産駒の適性は2000よりちょっと短めに出るイメージです。
母母Promising Lead(プロミシングリード)は2000の馬。
母母父はDanehill(デインヒル)です。

アーリントンCのようにラストから2F目が最高速になってラスト減速するようなラップになれば、この馬つっこんでくるかもしれません。モーリス産駒同様に緩急あるラップより滑らかな方が良いと思います。

でも同じ競馬をジャンタルマンタルも得意なんですよね。しかもこの馬よりおそらく前にいる。そういうラップになるなら、気性次第ですがシュトラウスやダノンマッキンリーも黙っていないでしょうし、騎手も乗り替わるので馬券としてはオッズとの相談じゃないでしょうか。

あとこれまでよりペースは流れると思うので、そこでついていけるかどうかですね。位置が後ろになりそうな気がします。35秒で入るってことはなさそうです。シュトラウスやボンドガールが黙ってられないでしょ(笑)。


ごめんなさい、明日も仕事なのにもう25時なので、この辺で。

がんばれモーリス産駒と武史。応援しています。

コメント